2020年05月29日
リモートデュエマカップとは?リモートデュエマカップは、「オンラインで開催頂けるデュエマの公認イベント」となります。オンラインで開催頂く必要がありますが、それ以外の部分はかなり自由なのが特徴。そして、後述する条件を満たして頂いたイベントには、賞品用のプロモをご提供させて頂きます。それがこの2種です。そうです。お気づきになった方も多いと思いますが、リモートデュエマカップでは「チャンピオンシップ公認サポート」用にご用意していたCSプロモ(9thSeason)を提供させて頂きます。新型コロナウイルス感染症によりCSを開催頂けていないため、CSプロモ(9thSeason)は、ご提供できている枚数が少なくなってしまっているからです。それを補うためにも、このリモートデュエマカップではCSプロモ(9thSeason)を配布させて頂きます。(尚、適切な時期がきましたら、リモートデュエマカップでの配布プロモは変更する予定です。具体的なプランが決まりましたら、また皆様にご報告させて頂きます)尚、より詳しい説明に進む前に、1つ先にご説明しておかなければいけないことが。それは、リモートデュエマカップは、公認CSをオンラインに置き換えたものではないということです。インターネットを介して対戦するリモートデュエマは、今の状況下での「デュエマを楽しむ遊び方」としは適していますが、「競技デュエマをする方法」にはあまり適しておりません。殆どの方がルール通りに正しくプレイされているのはわかっているのですが、リモートデュエマでは相手側の状況チェックが非常に難しいです。また、競技イベント運営ルールに書かれている「相手のデッキをシャッフルする」も実行できません。厳格なルール導入によりそれらを乗り越えることも可能だとは思います。例えば、両手が常に画面内に収まっているようにしたり、相手のシャッフルが終わったあとで自分が指定した枚数を山札の上から下に送ってもらったり、等々。ただ、そうやってルールを増やしてしまうと、デュエマを楽しむのがどうしても難しくなってしまいます。ですので、リモートデュエマカップは「デュエマを楽しむ」ためのイベントプログラムとしてご用意致しました。(真剣勝負を希望するプレイヤーを集め、競技イベントを実施頂くこと自体は問題がありません。それも含めて自由です)では、順を追って、リモートデュエマカップの詳しいご説明を。リモートデュエマカップ 注意事項リモートデュエマカップの各種ルールは、予告なく変更させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。リモートデュエマカップのイベント申請リモートデュエマカップの申し込み方法は、「チャンピオンシップ公認サポート」と同じ仕組みになります。イベント主催者さんは、デュエル・マスターズ商品を取り扱っている公認店さんとタッグを組み、DMPランキングのホームページよりイベント申請下さい。その際、イベント種別は「オンライン」を選択下さい。リモートデュエマカップのイベント申請は6/1(月)から可能で、イベント開催日は、6/13(土)以降となります。尚、リモートデュエマカップでは、必ず「参加表明の利用」をご選択下さい。リモートデュエマカップの大会内容*リモートデュエマカップで選択できるフォーマットは「殿堂」または「2ブロック」のみとします。「シールド戦」は選択頂けません。*リモートデュエマカップで使用できるカードは通常デッキに含まれるカードのみとします。超次元ゾーン、GRゾーン、《禁断 ~封印されしX~》、《FORBIDDEN STAR~世界最後の日~》、《滅亡の起源 零無》は、リモートデュエマカップでは使用頂けません。*リモートデュエマカップには殿堂・プレミアム殿堂が適用されます。*リモートデュエマカップでは、DMPランキングのポイントは発生しません。*リモートデュエマカップの大会形式は自由とします。*リモートデュエマカップの大会参加には、DMPランキングシステムの会員登録を必要とします。(登録はDMPランキングのホームページ右上にあります「プレイヤー登録」から)↓DMPランキングホームページはこちら。(http://www.dmp-ranking.com/)主催者さんは、他のイベント同様、上記に追加で制限カードを設定することができます。(これを利用すれば、申し込みは2ブロックでしつつ、使用カードプールを十王編1ブロックに制限、みたいな事も可能です)リモートデュエマカップの大会形式は自由です。ただし、一つだけ守って頂きたいことがあります。それは、「参加者の皆さんが何戦も楽しめる形式」であることです。一回負けたら半分が脱落するトーナメント方式のような形は避けて頂けますか。 参加者が何戦も楽しめるものであれば、CSでお馴染みのスイスドローを採用する必要はありません。色んな人と対戦を楽しめるガンスリンガー方式のようなものでも大丈夫です。カメラで撮影できる範囲が限定されるというリモートデュエマの性質を踏まえ、使用カードは「通常デッキ部分」に絞らせて頂きました。盤面のカードが増え過ぎないルールにすることで、リモートデュエマを楽しみやすくしたいという狙いがあります。*参加費の設定公認のリモートデュエマカップに主催者さんの判断で参加費を設定いただくことも可能です。※本イベントの決済や支払いに起因するトラブルおよび損害に関しては一切の責任を負いかねます。予めご了承下さい。リモートデュエマカップで使用するツールは、特に規定致しません。必要に応じて好きなものをご使用下さい。ただ、参加者の方で準備が必要なものがある場合は、予め告知内容に記載頂けますか。
リモートデュエマカップ サポートプロモ条件を満たして開催頂く大会には、下記のようにサポートプロモをご提供します。《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》*30人以上の参加で1枚ご提供*100人以上が参加頂いた場合は、追加で1枚ご提供《音奏 プーンギ》*参加者10人毎に1枚ご提供。(切り捨て。19人なら1枚です)*参加者10人以上の大会で、大会開始から大会終了まで、認定ジャッジが1人以上、ジャッジとして参加している場合(認定ジャッジが質問を受けられる状態になっている場合)は、参加者に配布するためのプロモを追加で1枚ご提供。※リモートデュエマカップのサポートプロモの内容と配布条件は、今後、変更させて頂く場合がございます。その際は、改めて告知させて頂きますので、予めご了承下さい。これらのプロモは、イベント報告の2営業日後目処で、イベント申し込み店舗さん宛に発送を致します。届きましたら、イベント主催者さんからプロモ獲得者宛に発送下さい。どのような形でプロモ獲得者を確定するかは、イベント主催者さんにお任せ致します。何かしらのルールを決め、イベント告知上に記載をお願いします。尚、プロモ獲得者の確定はイベント中に行い、参加者が誰が獲得したかを解るようにお願いします。例)イベントの最後に、ランダムで確定。例)イベントの最後に、配布プロモの半分を、対戦者の評判が良かったプレイヤーからランダムで確定。残り半分は、面白いデッキを使っていたプレイヤーからランダムで確定。
スポンサーリンク